今回は輝HIKARIみらいキッズの活動の中で、全身を使った運動「かえる跳び」に取り組みました。
かえる跳びとは、はじめに両手を前につき、その後に足でジャンプして前に進む動きです。遊びのように見えて、身体の使い方やバランス感覚を養うことができる、楽しくも意義深い運動です。
わかりやすい実演でイメージづくり
活動の始めには、職員が「かえるさんの真似をして跳んでみよう」と声をかけながら、手と足の位置や動きが分かりやすいように横向きで実演を行いました。 「手を、前についてぴょん!」という掛け声を添え、子どもたちが動きをイメージしやすいよう工夫しながら取り組みました。
一人ひとりのペースを大切に
ジャンプが得意なお子さんであっても、手と足を別々に動かすこの運動はやや難しい様子が見られました。そこで、職員が実演で行った動きを横で一緒に取り組みました。徐々に手から足への連動を意識しながら跳べるようになり、少しずつ「かえる跳び」の動きが身についていきました。
運動の基礎を育む大切な時間
この「かえる跳び」は、跳び箱などの器械運動にも通じる動きが含まれています。 腕で体を支える力や、タイミングよく体を前に運ぶ感覚など、遊びの中で自然に体の使い方を学ぶことができる貴重な経験です。
できた喜びが自信につながる
自分の身体をうまくコントロールできた達成感、そして周囲の応援を受けながら努力できた体験は、これからの成長の糧となるはずです。
これからも、ひとりひとりの「できた!」の瞬間を大切にしながら、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
